会長
- 氏名
- 伊地知 容敏(いぢち ひろとし)
- 参加団体
- NPO法人縄文の森をつくろう会、森林インストラクター、CONE(自然体験活動)リーダー。
- 趣味・特技
- 旅行、読書。
- 私といぶすき
- サラリーマン(商社)時代に此の地域の2町(役場)の委員を引き受けたこと、及び南薩の農畜産物を取り扱ったことが縁。定年後は田舎暮らしを希望、”緑と温泉”のこの地を選択した次第。指宿(山川)に移住して6年目を迎える。出身地は鹿児島市(出生地は旧満州ハルピン市)。
副会長
- 氏名
- 山口 貴久
- 参加団体
- 元気な山川まちづくりの会、いけんかすっど長崎鼻活性化委員会、AVANT FC
- 趣味・特技
- サッカー
- ホームページ
- 元気な山川まちづくりの会
- 私といぶすき
- 私は、景勝地;長崎鼻の大自然に囲まれて育ちました。
少年サッカーの指導や青少年育成、まちづくり活動を通して、地域に貢献していきたいと思います。
事務局長
- 氏名
- 水流 信隆 (つる のぶたか)
- 趣味・特技
- サッカー(ワールドカップ観戦・少しボール蹴り)
- 私といぶすき
- いぶすきに住んで11年 まだまだいぶすきは、”すご~い”所だと日々実感しています。いぶすきにおいでのお客様と、いぶすきに接した”感動”を共有したいと思います。
事務局
会計担当
- ニックネーム
- ゆっきィ
- 趣味・特技
- 明るく楽しく過ごすこと。
- ホームページ
- 「地球の旅」㈱アース
- blog
- 地球の旅ブログ
- twitter
- @tikyuunotabi
- 私といぶすき
- いぶすきに程近い、ど田舎で育った私。いぶすきは憧れの街でした☆
月日は流れ、晴れて憧れの地、指宿在住となりました。日々、いぶすきの魅力を発見しています。
いぶすきって、凄いです!!そんなたくさんの魅力を、多くの方に知っていただけるように、がんばって活動してまいります♪
ホームページ担当
- ニックネーム
- mama
- 参加団体
- 開聞岳ガイドクラブ・開聞中学校区学校支援ボランティア・山川高校OBOG会
- 趣味・特技
- ガーデニング、晩酌(日課)、ドラマ鑑賞など
- blog
- 続・開聞岳ガイドの道
- twitter
- @mama_y
- 私といぶすき
- 猫とお花とお酒が大好きな、山ガールです♪生まれも育ちも、鹿児島ではありませんが、両親の生まれ故郷の開聞での暮らしが、一番長くなりました。この研究会の活動で、いぶすきのジオパークとしての魅力を、まず私自身が楽しみたいです(^^♪そして、多くのみんさんに、そのすばらしさを知っていただけるよう、微力ながらがんばりますo(^0^)o
会員
- ニックネーム
- 潟山在住
- 参加団体
- 一指宿市民
- 趣味・特技
- 読書・散策
- 私といぶすき
- 生まれも育ちも指宿です。
ジオ研は、今まで気付かなかった「いぶすき」の魅力を知ることができ、凄く勉強になります。
メンバーの皆様は、秀でたものをそれぞれ持っていて尊敬できる方々です。
これからも様々な「いぶすき」を知り、楽しみ、伝えていけるように頑張ろうと思います。
- 氏名
- 下竹原 利彦
- 趣味・特技
- 自然と遊ぶ事・特技は特にこれというものがありません。自分で残念に思います。
- ホームページ
- 指宿白水館 薩摩伝承館
- blog
- 南の国から
- twitter
- @shimotakehara
- 私といぶすき
- 小学校3年生まで指宿で育ちました。それからも親の仕事の関係でよく指宿には来てました。指宿は自分にとっては故郷。世界中あちこち行きましたがこんなに恵まれた土地は他にないと思います。海外から帰ってきて、指宿の温泉に入るとこの地で育って本当に良かったと思います。これからも指宿が皆にとって幸せのパワースポットであり続けるよう、私も努力します!!
- 氏名 (ニックネーム)
- 湯ノ口 貴之 (cha)
- 参加団体
- かえるの学校
- 趣味・特技
- サッカー、子供と遊ぶこと
- blog
- AGRI STYLE オフィシャルブログ
- 私といぶすき
- 指宿で農業をするものだからこそ伝えられる、食や農、風景といった他にはないものを、食育活動や農業体験といった分野で指宿の良さを市内外の方に広めていきたい。
指宿が、子供からお年寄りまで住みやすい街になるようにいろんな形でお手伝いできればと思います。
監事
顧問
- 氏名
- 大木 公彦
- 趣味・特技
- 地質調査・茶道・音楽鑑賞・硬式テニス
- ホームページ
- 鹿児島大学総合研究博物館
- 私といぶすき
- 鹿児島に来たのが昭和40年、学生時代に開聞岳に登ったり温泉を楽しみました。理学部助手の時代、昭和45年前後だと思いますが、教授の鞄持ちとして温泉の調査で滞在しました。宿は白水館でした。その後、地熱発電のボーリングコアの調査、鰻池の採泥調査、地質調査などで度々訪れました。指宿は地球の鼓動を聞くことのできる素晴らしい場所なので、外国から研究者が来ると、必ずお連れします。観光も入れると、訪れた回数はかなりの数になります。